契約・入居後(ログイン後)は以下のコンテンツもご覧いただけます
![]() |
前面パネルとエアフィルターを取り外す。 |
|
![]() |
||
![]() |
取り外したら、浴槽等へ持って行き、シャワーでホコリ・汚れを落とす。落ちにくい所は、ブラシなどでやさしく擦る。掃除機で吸うより断然キレイに。 | |
![]() |
油煙やタバコのヤニなどのベタベタ汚れはセスキ炭酸ソーダ液とぬるま湯でサッパリ! | |
![]() |
||
![]() |
キレイになったら、水気を切って日陰で干す。 | ![]() |
![]() |
||
![]() |
ある程度乾いたら、本体に戻し、20~30分「送風」運転を行い完全に乾かして完了。 | |
![]() |
ホコリと一緒に、カビも落ち、いやな臭いもスッキリ! |
![]() |
一般的な温水洗浄便座は、本体を掴み、手前にゆっくりとスライドさせることで、取り外すことが可能。取扱説明書に記載の方法で便座を取り外しましょう。 |
|
![]() |
コード類やホース類を引っ張らないよう注意! | |
![]() |
||
![]() |
取り外してみると、便器との隙間や便座の裏側に隠れた汚れがビッシリ。ベタベタした汚れはセスキ炭酸ソーダ水、頑固な汚れはクエン酸水を使って拭き取る。 | |
![]() |
||
![]() |
洗浄ノズルは、引き出して掃除を。ノズルに重曹粉を振りかけてブラシで擦り、そこにクエン酸水を吹きかける。泡が発生するので、その泡ごと汚れを拭き取る。 | ![]() |
![]() |
||
![]() |
最後に、除菌効果のある「消毒用アルコール」を吹きかけ、拭き上げる。 | |
![]() |
見えない汚れがなくなったことで、トイレの嫌な臭いもスッキリ。 |
![]() |
まずは、毛足を逆立てるようにゆっくりと掃除機をかける。 |
|
![]() |
掃除機のヘッドは軽く押し当てること。強く当てると、ダニが吸い取られまい と毛足の奥に逃げ込むため、お掃除の効果が半減。 | |
![]() |
||
![]() |
ゴム手袋を手にはめ、擦ることで、毛足にからまった髪の毛を取る。摩擦でかたまりにすると、簡単に取れる。 | |
![]() |
||
![]() |
仕上げは、セスキ炭酸ソーダ水を使って拭き上げる。足の裏の汚れ移りや生活臭も拭き取れる。 | ![]() |
![]() |
||
![]() |
セスキ炭酸ソーダ水は、泡も立たず、すすぎの必要がな いためカーペットやラグのお掃除に最適。 |
● | カビの掃除法 | |
「水拭き」や「洗剤拭き」はカビのエサを与えることになるのでNG。 カビを殺菌・失活させる「消毒用アルコール」を使って。 |
||
![]() |
||
● | 寝具の対処法 | |
布団の丸洗いサービスなどで対処を。しかし、カビ臭さが残っているとまた生えてしまうので、廃棄・買い替えがオススメ。 | ||
![]() |
掛布団は、椅子などに掛けてエアコンの風にさらしたり、ベッドマットの周囲の空気を動かすことでも、カビの発生を防止。 |
藤原 千秋さん 住まい方専門ライター/All About「掃除」ガイド
主に住まい回りの記事を専門に執筆するライターとして14年のキャリアをもつ。現在は並行して育児系記事・コラム執筆も。著書に『フニワラさんの無理なく続けるハウスキーピング術』(アールズ出版)など。マスコミ出演多数。生活情報サイト「All About」(http://allabout.co.jp)でも、多彩な知恵を公開中。
※これまでの知恵袋はこちら