防犯・防災対策
わが家の災害対策
火災・地震・台風対策は万全ですか。防災マップで確認してください
地震で家具が倒れて、ケガをした人が大勢います。市販の転倒防止用器具を取り付けておくと安心です。
-
重い物や人形ケースなどが落ちてくると、ケガをします。普段から家具の上には物を置かないようにしましょう。
-
給水が止まったときでもトイレを使えるように、水を確保しておきましょう。水は消火にも使えます。小さなお子さんのいるお宅では、水の事故に注意してください。
-
ホースが外れると、部屋が水浸しになってしまいます。
-
スプレーやプラスチック製品など燃えやすい物は、火のそばに置かないでください。
-
情報だけが頼りのとき、ラジオが使えないと困ります。乾電池の買い置きをしておきましょう。
-
地震が起きたら、まず身の安全を図り、揺れがおさまったらガスの火を消し、元栓を閉めます。
万が一出火したときは、落ちついて消化しましょう。 -
いざというとき、すぐ使える場所になければ困ります。日頃から消火器の使い方に慣れておくことも大切です。
-
どこに、どんな物があるか、チェックをしておきましょう。市販されている「非常用食料セット」があると便利です。卓上コンロも忘れずに。
-
いざ119番通報をするとなると、慌ててしまい、正確に伝わらないものです。緊急時の通報の仕方、言い方などをメモにして、壁に張っておきましょう。
-
頑丈な机の下、狭いトイレなどが比較的安全です。小さなお子さんには、日頃から避難場所の説明をしておきましょう。
-
火災が発生すると、火はバルコニーを伝わって上のほうへ燃え広がります。燃えやすい物は、バルコニーに置かないでください。
-
たとえ小さな物でも、高い所から落ちると大変危険です。室内に取り込むようにしましょう。
-
排水口がゴミなどでふさがるとバルコニーに水があふれ、室内や階下へ漏水する恐れがあります。
-
隔て板や避難ハッチのまわりに物を置いておくと、逃げる際、障害になります。普段からバルコニーには邪魔になりそうな物を置かないようにしましょう。

