![]() お母さん: はい、もしもし。 あ、はい。お世話になっております。 えっ、あ、そうですか。はい、分かりました。ではそれでお願いします。 |
![]() フキコ: 電話、誰からだったの? |
![]() 銀行からよ。定期預金が満期になるからお知らせですって。 |
![]() へー。でもお母さん、電話の相手をちゃんと確認した? まーたお兄ちゃんに「その電話、本当に銀行からだったのか?」って言われちゃうよ~? |
![]() あー、忘れてた! でも大丈夫よ。そのまま継続でってお願いして終わったから。 お金を払えとか、もっともらえるとか、おかしな話にはなってないもの。 |
![]() エイジ: だけど詐欺の犯人は言葉巧みに騙すからね。 冷静に考えればおかしな話でも、話を聞いている間はそう思わせないのが怖いところなんだよ。 |
![]() わっ! さっそく現れた! |
![]() なんだよ、人をおばけみたいに。 それでお母さん、今の電話を思い返してほしいんだけど、相手が銀行の人だと思ったのはいつ? |
|
![]() 大体の人は、電話の相手を疑ったりしない。 それは身内を名乗っても、役所や警察、銀行や企業でも同じなんだ。 「知っている名前」や「信頼のある名前」には特に弱いんだよね。 |
![]() 聞いたことのない会社からだったら警戒するけど、有名なところからだと「何の用かしら」って思いながらも、とりあえず話を聞いちゃうかもしれないわね。 |
![]() そして話を聞いているうちに、相手のペースに飲まれてしまう。 気付いた時には個人情報を漏らしていたり、お金やキャッシュカードを渡したりしている、というわけなんだ。 |
![]() 名前で信じちゃっただけで、そんな大変なことになっちゃうの!? |
![]() そう、電話の詐欺で一番怖いのは、実は会話の一番初めなんだ。 話を聞いてしまうのも、相手の言うことを信じてしまうのも、そもそも相手の名前を疑っていないから。 だから相手が名乗っているとおりの本物なのかを確認するのは、とっても大事なんだよ。 |
![]() でも一回受けちゃったら切りづらいわよねぇ。 「ちょっとこっちで確認しますから」なんて言えないわ。 |
![]() そこで電話番号表示サービスや、留守番電話機能を利用するんだよ。 知らない番号からの電話には出ないで、一旦留守番電話で受けて対応しなきゃ。 |
![]() 留守番メッセージに電話番号が吹き込まれていても、自分で調べた番号にかけ直すのよね! |
![]() でも、初めが怖いって、すごくよく分かるなぁ。 私もテストで問題を読み間違えること、よくあるもん。 回答を間違えちゃうのも、そもそも問題を勘違いしてるから、だよね! |
![]() テスト問題も電話の相手も、確認は大事だな、フキコ……。 |
●第12回「まさか」を「もしかしたら」に | ●第11回「焦っていると気づかない!」 | ●第10回「思い込みは会話の初めから」 |
●第9回「年寄り扱いするな!」 | ●第8回「私がなんとかしなくっちゃ!」 | ●第7回「お安くします!?」 |
●第6回「人生最大のピンチ!」 | ●第5回「第三者、現る!」 | ●第4回「知らない番号」 |
●第3回「声が違っていても・・・・・・」 | ●第2回「電話の相手は誰?」 | ●第1回「解説していくよ!」 |